押し鉄のススメ掲示板
Hokkaidō(Middle) - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 09:43:16
北海道も中編です。
ダイヤ改正初日になりますが、釧路からの網走への道中です。
釧網線は9時前の1両のワンマン列車でありますが、まあまあ混み合ってます。
まずターゲットだったコイツはしっかりGETしてます。
Senmō Line - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 11:52:47
釧路〜標茶で混雑して、摩周辺りで空いてきたのですが、ウトウトしてる間に斜里辺りから急に混雑してきました。
これは北見〜旭川の予定の特快大雪は少し覚悟がいるかも知れません。
昨年でも特急すずらんは全然スッカスカだったそうですが、千歳〜苫小牧〜東室蘭の普通はドエラい混雑だったようです。
今や室蘭線にも新型の2両編成の電車が充当されたため、スピードアップもしており、少し前のポンコツのディーゼルだった頃とは雲泥の差のようです。
今や北海道の普通列車にポンコツ車両が全く見当たらないほど新車ばっかりです。
Abashiri - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 12:52:01
ここのお店に最初に来てから24年でしょうか、今も続いていて安心の場所です。
網走駅から市街地に徒歩15分ほどです。
時間があればいつも来ていたレストランです。
最初に来た当時からしたらかなり値段は上がりましたが、それでもここは時間ある時は外せませんね。
オホーツクの夜行が当時あったりしましたが、それがなくなってからは行くことすら困難なこともあったものです。
本日からのダイヤで行けるチャンスが増えたかも知れません。
道東方面はこの網走から旭川に抜けるにせよ、釧路経由で札幌へ抜けるにせよアクセスはかなり悪いものですが、旭川への快速3往復は千載一遇です。
ピーチの女満別と釧路便も誕生したものの、夏季限定で値段も高めで席を取るのもかなり困難です。
行きつけで食べるのはこの網走と宮崎です。
Sekihoku Line - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 13:40:12
今となっては石北線にもキハ54すら残らなくなり、H100のみです。
そういや、釧路では花咲線にまだキハ54の姿はありましたね。
普通列車がH100になってから故障の話もほぼ聞くことなくなりました。
今回はまださらに火曜に南下予定の東北でも五能線と羽越線で同系のGV-E400に乗るつもりなので、まさにH100漬けになっちまうのか(爆)
五能線も真冬だと強風にやられる危険もあり、3月にしたのはこのためでした。
五能線はエキタグで鰺ヶ沢と深浦を採るためです。
Re: Hokkaidō(Middle) - 番頭
2025/03/15 (Sat) 15:00:18
他の方のX投稿で見ましたが、特急大雪が無くなり、代わりの快速はH100車両での運用になったのですね。もちろんそれが効率的だからそうしたのでしょうけれど、なんだか寂しい感じがしますねえ。
Memambetsu - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 15:25:08
茅沼に続き、女満別もしっかり採れました!
女満別空港の最寄り駅でしょうか。
ピーチにも関西と成田で釧路便と女満別便も出るようになりましたが、夏季限定です。
しかも、人気も高くて席もなかなか取れず、札幌に比べたら競争力も低い上に夏季だけに高騰しやすい難点があります。
H100はもはやJR北海道の定番の汎用の一般車と化しましたが、キハ40の頃に比べたら乗り心地には問題はありません。
トイレも広くて使いやすくもなりました。
これを見てると西日本や九州の特にボロだらけのエリアはまだまだなんですよ。
特急大雪の快速化は使用している車両がH100になった要因も特急に使用してるのが老朽化しているキハ283なんですよ。
これはオホーツクにも大雪にも使ってましたが、これを4本の特急に充当にも厳しかったことも容易に想像できます。
閑散期の平日運休もまさにごまかし状態だったことでしょう。
そのごまかしも利かなくなったことで2往復を快速化させて安定性の高いH100にしたのかと思われます。
北海道のディーゼル特急はオホーツク以外はキハ261ですが、オホーツクだけ最も古いキハ283なのです。
不定期でキハ261のはまなす編成も使われますが、オホーツクにだけ使ってる訳ではないですからね。
Kitami - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 18:25:40
北見でのノーマルの電光掲示板では本日より特快から快速となったきたみは今は日本語表記は快速きたみとなったものの、英文表記は「Special Rapid Kitami(特快)」表記になってます。
本日から新設の特快大雪はただの快速(Rapid)の扱いです。
しかし、特快大雪は特急用の電光掲示板にも表記され、こちらでは「特別快速大雪」になってますね。
元特急の快速化ゆえのこういう扱いもあるのか。
なお、北見では今の時間がちょうと網走への快速きたみと旭川への特快大雪が行き合いますが、目の前の1番線に着くのは特快大雪のほうです。
北見の1番線は基本的に特急専用でしたが、特快となった大雪も特急と同等の扱いなのでしょう。
逆に旭川への快速きたみは1番線になります。
Re: Hokkaidō(Middle) - 番頭
2025/03/15 (Sat) 18:31:01
うーん、なんかややこしいですね。
S.Rapid Taisetsu - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 18:48:22
北見から乗り込んだ特快大雪ですが、混雑はそこまで激しくはなさげです。
ワンマンの快速の扱いのため、北見以降は終点の旭川以外の各駅はおそらくは後部車両の扉がロックされます。
案外特急より落ち着けるものかと思います。
もう19時近い時刻なので、留辺蘂・遠軽・上川などの停車駅には駅員も居ないようです。
快速きたみは各停区間もありますが、特快大雪は特急停車駅でほぼそのままです。
それでも快速きたみが遅いわけではないです。
特急オホーツクがボロでクソ遅いだけなのです。
Asahikawa - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 22:09:27
この駅は新装して立派な造りの駅ですね。
しかし、ホームに停まっている列車を見ていると非電化の石北線・宗谷線・富良野線とも1両のディーゼルが普通列車が広いホームにポツリと停まってるだけです(笑)
一方で札幌への特急はライラックで6両、カムイで5両、宗谷で4両、オホーツクで3両でバリエーションあります(笑)
普通列車にしても新型の737系が2両でポツリですね。
737系は月曜に乗る予定です。
明日は稚内往復です。
Hokkaidō - *AKINA*
2025/03/15 (Sat) 22:57:04
それにしてもH100になったとはいえ、道内の長距離ローカルはまだまだ活きてます。
新得〜釧路で4時間、網走〜旭川で4時間〜4時間半、旭川〜稚内で6時間です。
ディーゼルはブーブーとやかましいところはありますが、札幌近辺の電車は結構静かです。
揺れも新しいだけに抑えられています。
札幌近辺では学園都市線であればuシートも無料ですし、学園都市線に限ってはほとんどが6両なので、その当たりも結構出やすい。
もう中央線のグリーン車は本日から有料化していることも考えると、この形はありがたい。
前に敦賀にJR神戸線の遅延絡みでAシートが来たときも結構シャレ込みました。(通常のAシートとしては野洲〜姫路・網干でしか扱いません)
Hakodate - *AKINA*
2025/03/16 (Sun) 03:56:30
ダイヤ改正の初日に函館のほうで踏切事故あったらしいですね。
本日はその事故を引きずる形で函館付近の列車の運休が何本か決定しているようです。
本日は函館方面は参りませんが、こんなのが一番イヤなパターンです。
北海道の列車での行動は札幌近郊以外は綱渡りです。
それが切れてしまうとジ・エンドです。
Sōya Line - *AKINA*
2025/03/16 (Sun) 06:38:40
おはようございます。
旭川よりも北見・網走のほうがむしろ中心となる石北線では快速とともにH100しかなくなりましたが、宗谷線は何だかんだで名寄以北の稚内にはがまだキハ54で安定のようですね。
H100は基本的に好きですが、キハ54のように暖かみのある車両はまだ残っていてほしいところです。
今や留萌に行かない留萌線は来年で全廃決定、日高地方に行かない日高線もいつまで残るやら、滝川からは根室どころか富良野までしか行かない根室線とまぁ色々ですね。
路線もどんどん歯抜けになってきてます。
札幌への新幹線も最低8年は遅れての開業が決定的ですが、これも10年以上の遅れも考えられますね。
まぁ北陸の新大阪延伸とか西九州の博多延伸なんかいつになるやらの話です。
Sōya Line - *AKINA*
2025/03/16 (Sun) 06:53:56
宗谷線のほうは永山がまだ旭川市の北部でやや市街地寄りなのもあり、少しだけ賑わっているかと思いきや、北永山を経て隣はもう旭川市外の比布町になった途端に田舎の風景と化しますね。
この旭川の先の宗谷線は時間によっては全駅とも無人駅です。
石北線も北見はまだしも、遠軽に網走も時間によっての無人駅です。
廃線を考えるとまだこれでもマシなほうなのか…
Re: Hokkaidō(Middle) - 番頭
2025/03/16 (Sun) 06:57:32
今日は稚内往復ですね。
長い乗車になりますが、楽しんで下さい。
抜海、南幌延、雄信内が廃止になりましたね。
私は一度も下車出来ませんでした。
せめて昨年、宗谷本線に乗って、
駅舎を眺めておけた事が救いでした。
Shibetsu - *AKINA*
2025/03/16 (Sun) 07:33:15
Season3のTrain Tripはあまり採ってなかったですが、士別も採り、残るは幌延と南稚内。
北海道は10しか用意されてませんが、収集が非常に困難を極めます。
その中で北海道の完集が一番先になるのは予想すらしてなかったですね。
昨年はあれだけ東日本にばっかり行ってたのに(爆)
まぁ東日本は川上と土合を残しているので、まだ終わる気配は全くないですが(笑)
加えてそばの分もあるし。
Wakkanai - *AKINA*
2025/03/16 (Sun) 18:19:24
名寄乗り換え含めればローカルは旭川から稚内は2本、逆は3本になりますが、いずれも初発でないと往復できません。
数的に1本合いませんが、稚内に着く終電がたぶん2両になってるのでしょう。
網走が日帰りの往復に旭川からだと難があるので、それを考えたらまだマシなのかも知れませんが。
昨日の網走でたらふく食べてるので、今日はそこまでの気力はなかったですね…
行きは南稚内で下車してからゆっくり副港市場経由で稚内駅へ向かいました。
稚内駅は広々していて空間としては落ち着ける場所です。
もう今の時間だと稚内も南稚内も無人駅です。
ついでに乗換駅の名寄も無人駅です。
昔だと稚内のほうはそうでもなかったのですが。
とりわけ本日は旭川まで行き、明日は一気に函館へ南下する予定です。
今乗ってる列車は名寄までですが、まぁ長いですよ。
Re: Hokkaidō(Middle) - 番頭
2025/03/16 (Sun) 19:53:28
副港市場に寄られたとのこと、あそこは良いですね。
後はひたすら、旭川まで戻る宗谷本線の、
夜汽車の旅ですね。お疲れ様です。
S.Rapid Taisetsu - *AKINA*
2025/03/17 (Mon) 04:56:00
そもそもの快速きたみが特快当時のキハ54や150の当時は日頃は1両であり、混雑が見られる時期は2両。
特急当時の大雪のラストがキハ283の3両でしたが、あまりにもガラガラでした。
札幌発着のオホーツクにも使用している関係と老朽化もあり、さすがに石北線だけの大雪にはもう厳しいと判断したのでしょう。
一昨日に乗った分には運行初日ではあったが土曜日の夜なのもあり、混雑も特になかったです。
きたみのように1両では厳しいと言っても、特急みたいに3両は明らかに過剰になるし、2両ならまだ何とかなると考えたのでしょう。
確かに座席は少ないですが、大雪も全部埋まるほど乗ってはなかったです。
1両の指定席化はきたみのほうにも充当するのかはわからないですが、考えられないことではないでしょう。
救いとしては大雪は特急当時は閑散期の平日に運休がありましたが、特快化した現在は毎日運行とのことであります。
まぁ普通列車をいくらか減らしていますので、その代替としての必要性はありますし、特に北見地区の地元の利用をメインに見ているのでしょう。
きたみの下りの当麻までの各停化も現実、当麻までの普通列車の減便に伴う措置のようですし。
石北線も何しろ旭川付近での利用は1両で足りるほどかなり少ないですが、直通して北見・網走にとなれば話は変わるでしょう。
宗谷線だと旭川のすぐ近くに士別・名寄で市が2つですが、石北線は旭川の次の市が200kmほど先の北見までないことです。