押し鉄のススメ掲示板
沖縄県営鉄道1/押し鉄のススメ - 番頭
2025/06/29 (Sun) 20:13:25
東海地方はまだ梅雨明けしていないのですが、今日ももう、真夏を思わせる天気でした。
沖縄の旅日記を書き続けています。やっと「押し鉄のススメ」に戻り、沖縄県営鉄道です。でも書くことが多くて1回では終われません。
http://nonban.travel.coocan.jp/stamp/okinawa/okinawa5.html
やっと朱旅符さんから頂いた戦前印も登場です。
次回が沖縄編の最終話の予定です。
2025/06/30 (Mon) 19:47:48
お気に入りののテレビ番組にBSフジの「鉄道伝説」があります。毎回鉄道会社と人及び車両の歴史を30分で紹介しています。
ある回はゆいレールを取り上げていました。高良一と言う人が早くからモノレール建設を唱え、私財を投じ調査研究を進めていたそうです。ゆいレール一番列車に乗るべき人ですが、開業は他界後でした。
歴史に「タラレバ」は禁物ですが、沖縄県営鉄道にナロー以外の選択肢はなかったのでしょうか。本島内に車両製造工場がなく、建設が簡単で本土からの車両輸送も安価ではあります。
軽便鉄道王と呼ばれる雨宮敬次郎の大日本軌道に代表される軽便ブームも、大正11年には終わっていました。その頃本土で開業した鉄道は国鉄への貨車直通を想定した狭軌もしくは広軌でした。明治の軽便ブームで開業した鉄道の多くは改軌されたり、戦時中に廃止されました。戦後も残った田中角栄の越後交通や小松の尾小屋鉄道も平成時代を迎えられませんでした。
仮に沖縄県営鉄道が狭軌なら、戦災で全滅したとしても、廃線跡の道路への転用が可能でしょう。アメリカが鉄道の復旧を指示したかもしれません。今となっては、すべて妄想の世界ですね。ただ、那覇~名護の普通鉄道の建設構想が戦後一時期存在したのは事実です。
何よりも驚くべきは駅スタンプブームが沖縄まで浸透していた事です。
同じ「島の鉄道」であった淡路交通は来年で廃止後60年になりますが、こちらは駅スタンプは存在したのでしょぷか。
Re: 沖縄県営鉄道1/押し鉄のススメ - 番頭
2025/06/30 (Mon) 22:13:51
そこかすろうさん、ありがとうございます。
鉄道伝説は、時々見ますが、ゆいレールの回は見逃してしまったようです。将来、那覇から名護へ、鉄道ができたら良いですね。
淡路交通の戦前スタンプは、ネットで調べるとどうやら存在したようですね。洲本駅、とか出てきます。もしかしたら私は、死蔵してるかもしれないので、探してみます。
Re: 沖縄県営鉄道1/押し鉄のススメ - 朱旅符
2025/07/01 (Tue) 08:14:27
どうも
今の嘉手納駅のリアルスタンプの
”嘉手納駅”の文字が戦前のスタンプと同じ
字体と同じ位置であることがとても良いですね。
どうやら
淡路鉄道は5駅にスタンプがあったっぽいです。
戦前は駅スタンプ以外にもスタンプブームだったようで
島にも観光スタンプが設置されていたようです。
沼島、八丈島、国後島
は見たことがあるかも。