押し鉄のススメ掲示板


押し鉄のススメの掲示板です。
押し鉄仲間の皆様との交流、駅スタンプの情報交換の場です。
私の旅日記への感想も頂けたらありがたいです。

沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - 番頭

2025/07/05 (Sat) 20:40:22

皆さんこんばんは。本格的な夏になりましたね。実は私は今日が62歳の誕生日だったのですが、夏風邪で体調が悪く、おまけに歯も痛み出して、ぜんぜんめでたくありませんでした。

まあ、沖縄の旅日記の完成に集中したいと思います。
すいません、続きを書きましたが、まだ完結していません。もう一話続けますが、お許しください。

http://nonban.travel.coocan.jp/stamp/okinawa/okinawa6.html

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - 鷹鉄道

2025/07/06 (Sun) 09:57:49

お誕生日おめでとうございます。
風邪をひかれたとのこと、お大事になさってください。

さて、先週末高岡駅と高岡やぶなみ駅の駅スタンプを押しましたが、泊や入善のスタンプ情報などを見る限り、絵柄変更はないもののスタンプ本体を更新していたようです。
もしかしたら、越中大門駅には新印が置かれるかもしれません。

沖縄県営鉄道3/押し鉄のススメ - 番頭

2025/07/06 (Sun) 11:06:05

鷹鉄道さん、ありがとございます。
まだ本調子ではないのですが、風邪も歯の痛みも、少しづつ良くなっております。

沖縄の旅日記、やっと最後まで書き切ることが出来ました。すごい長い話になってしまいましたが、いつか書いてみたいと思っていた沖縄への思いを、やっとまとめることが出来たかなと思っております。

http://nonban.travel.coocan.jp/stamp/okinawa/okinawa7.html

お付き合いありがとうございました!

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - そこかすろうMail

2025/07/06 (Sun) 19:50:14

年を取ると診察券の枚数が増えるばかりですね。仕事を休むほどではないなら、ヨシとすべきでしょう。ハウスダストが原因のアレルギーの可能性もあります。

番頭さんのおかげで、未知の分野であった沖縄の中世の歴史ヲ学ばせて頂きました。改めてお礼申し上げます。沖縄の小中学校では授業で取り扱うのでしょうか。

与那原駅跡でこんな本を買っていました。著名な鉄道歴史家である著者は、こちらを執筆するために数年間沖縄に移住したそうです。
県営鉄道以外にも、短命であった沖縄電気軌道も詳述してありますが、ゆいレールは簡単な紹介にとどめてあります。ゆいレールの父でもある高良一さんにも触れていなく、少し残念に思います。

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - 番頭

2025/07/06 (Sun) 20:37:31

そこかすろうさん、ありがとうございます。

私は与那原駅では、この戦前の路線図が描かれたクリアファイルを買いました。確かに、沖縄県営鉄道の他にも、いろいろ鉄道が存在したという事が示されていますね。ともかくそのすべてが失われたことが残念です。でもこれからを考えたら、沖縄にはもう一度鉄道網を作るという選択肢もあるのでは、と思います。

沖縄の歴史の古い部分は、一つの国でしたから、とても深いものがありますね。沖縄以外の人は知らないことが多いと思いますから、ぜひ旅をして、風土と歴史に触れて欲しいですね。とても魅力的で、私などは虜になっている次第です。

北海道スタンプ4連発! - そこかすろうMail

2025/07/06 (Sun) 22:34:06

先々週の石狩沼田、先週の岩内、明日の釧路、20日の雄信内で北海道スタンプ4連発ですね。全制覇する人もいるのでしょうね。まとめてくれたら行けなくもありませんが。

今日は暑い中京都鉄博へ行って来ました。往復は京阪のデジタルフリーパスを使いましたので、この機会に京阪のエキタグを完集しました。
帰りは出町柳から特急の最前部に陣取り、過去にスタンプのあった駅を思い出していました。80.4に高架複々線が完成し、当時の自宅から自転車で駅巡りをしました。

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - 番頭

2025/07/06 (Sun) 23:08:38

そこかすろうさん、37度もあった京都まで、お疲れ様でした。

西山荘は、まだ松下さんだったころに、何度か出張に行きました。あの会社もいろいろ変わって、よく分からなくなってしまいました。

夏休みにどこに行くか、今年はまだ、全然計画が出来てません。
さてどうするかな。

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - ソリティア URL

2025/07/07 (Mon) 19:01:09

斉場御嶽は2017年と2019年に行きましたが雰囲気が凄かったですね、あそこまで神聖な場所は他で行ったことがありません。

三庫里は今では立ち入り禁止なんですね。2017年と2019年訪問時は2回とも入れましたが外国人が多かったです、世界遺産の1つだからでしょうか。2019年には識名園も行きましたがこちらはあまり覚えていません。

三庫里から見た久高島です、木が生い茂ってあまりよく見えませんがこれも今では見れないんですね。

Re: 沖縄県営鉄道2/押し鉄のススメ - 番頭

2025/07/07 (Mon) 20:33:14

ソリティアさん

斎場御嶽、2回も行かれてるんですね、それはなかなかの沖縄通ですね。三庫里の立ち入り禁止はつい最近の事のようですね。誰かが石の香炉だかを持ち去ったという事があってから、らしいですね。まあ、私も28年前には入りましたが、中は狭いですし、外からあの三角の岩の隙間を覗くしか出来ないのも、神秘的でいいかも知れないと思いました。

知れば知るほど、他にも行ってみたい場所が増える、沖縄です。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.