押し鉄のススメ掲示板
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 07:06:38
早速本八幡に来たところ。
以降は数が多すぎるため、前月の東京メトロの時と同様に省略します。
それにしても東京は他の地下鉄にはない急行や快速運転まであるので、ややこしいですね。
地下鉄は基本、各駅停車としてしか乗ることを考えてません。
無論、東京以外でこんな運行体系もありません。
大阪も阪急直通の準急はありますが、地下鉄内は各停です。
各駅でスタンプ採る時は京阪神の新快速のような列車ですら使えないのです。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 07:28:53
メトロの時は場所は各駅でどこなのか記載していますが、出口が複数あると反対側に間違えて行くと結構な大変なものでした。
一方で都営は概ね、駅の事務室に設置している法則がありますので、そこさえわかれば案外スイスイです。
また、都営はほとんどは改札の中です。
今回はメトロの使えない都営まるごときっぷを使用しています。
無論これを使うにも理由があります。
これでしか使えない都電や日暮里舎人ライナーもあるためです。
都営とメトロの共用パスでは都電と日暮里舎人ライナーは使えないのです。
Nishi-Ōjima & Sumiyoshi - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 08:08:56
稀にこういうスタンプも見かけます。
私は今回はデジタルの総取り優先で手押しにかまけてるつもりはないので、スルーの方向です(汗)
とりわけシヤチハタは東大島と住吉でまず発見です。
Re: Toei Subway - 番頭
2024/04/14 (Sun) 08:33:24
私も以前、都営地下鉄のスタンプは全部取得するために回りましたが、基本地上に出ない地下鉄のスタンプ収集はストイックな作業ですよね。東京の地下鉄は複雑怪奇、大変だと思いますが、頑張ってください。
Morishita - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 08:40:10
ただでさえきつい大江戸線の負担も少しずつ減らすため、本八幡からの最初の都営間の乗換駅。
お互いが近くて幸いしました。
悪い場合は端と端で設定もザラにあります。
Toei - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 08:45:49
番頭さん
都営はまだ改札の中でほとんど済む分からしたら外が多いメトロよりいくらか楽に思います。
改札の外ばっかりのほうがほんまにきついこと多いです…
特に都内はJRの改札外のきついのは度々やってきてます。
この時は地下のこもった空気の中ではとても無理と思いましたよ。
まぁ新宿まで行けば無論休憩はします。
Higashi-Nihombashi - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 09:01:15
乗換駅でも他路線と駅が異なることもあるとややっこしいですね。
ここは馬喰横山との乗換の東日本橋。
これもまだ近いほう。
Jimbōchō - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 09:34:26
こういう配慮は実にありがたい!
この駅も実は乗り換えは近いけど、路線ごとにスタンプ分けてる時は大体は駅事務室が別々でスタンプも別々の場所。
Shinjuku Line - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 09:53:56
とりわけ新宿三丁目を最後に新宿線から完了!
新宿は2月に採取していたので。
Ōedo Line - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 10:25:44
次は新宿で乗り換えて大江戸線。
先に10駅は採ってはいるが、それでもまだ28駅も残ります。
ここがまず最初の鬼門でしょう。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 11:19:23
都営だけで見れば4路線でそこまで複雑ではないんですが、メトロも絡むと本当に何が何かわからないですね。
私は上海や北京の地下鉄も乗ったことあります。
無論全線ではないですが、これで学んだ部分もある気はします。
この2都市なんて地下鉄網だけなら東京よりはるかにデカいです。
上海なんか500以上の駅数ですし。
しかし、東京はJRやら私鉄やらでさらに複雑化してます。
まぁ特に東京とソウルは路線網見ても把握不可能です。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 13:10:06
今の時点で
新宿線:18
大江戸線:15
浅草線:1
三田線:1
朝の7時からで約6時間で35個。
今日で80ほどは行っておきたいかな。
ゆりかもめもたぶん追加で入れるつもり。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 13:52:00
所々、ワザと大江戸線から脱線しては浅草線と三田線もちょいと入れたりもしてたら、大江戸線の深い地下なだけではそこまで苦になる感じはしないですね。
むしろ設備の古い浅草線と三田線のほうがちょっときつい気もします。
大江戸線は単純に長くて駅数が多いだけって感じで、過去に台北でも経験がありますが、深い地下の駅ほど設備の新しめの路線も多いので、エスカレーターの昇降程度で済みます。
それで次の電車にも間に合う流れです。
地下深い駅ならホーム着いて次の電車にすぐです。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 21:08:18
もう21時になったし
舎人ライナーを0にして
終わらせるつもり
舎人ライナーもあと2つ
今日のやった数は
浅草線:8→残7
三田線:6→残16
新宿線:18→完了
大江戸線:25→残4
都電荒川線:19→残6
舎人ライナー:11→完了(予定)
今日だけで87、残りは33。
そこにゆりかもめ残11が入っても44。
全然楽にいけるでしょう。
明日の東京駅からの夜行バスで帰ります。
Re: Toei Subway - 番頭
2024/04/14 (Sun) 21:16:55
お疲れさまでした。
もう一日、明日も回られるのですね。
Toei - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 21:29:01
都電と舎人の乗換駅を都営間だけでやれるところってほんまになくて、結構難儀しましたよ。
都電は西巣鴨(三田線)からしか乗り換え不可。
舎人ライナーは熊野前(都電)からしか乗り換え不可。
無論、メトロやJRなどを使えばもっと何とでもなるものですが。
しかし、同じ組織間でやるほうが覚えていくのですよ。
だから、メトロとかJRは使わずでやってみようと思ったのです。
王子で寝泊まりですが、熊野前まで戻って都電です。
都電は終電も早いので、無理をしても仕方ありません。
今日一日で明日を半分に減らしたのだから、明日はもう少しゆっくりやりたいですね。
Toei - *AKINA*
2024/04/14 (Sun) 21:44:28
ハッキリ言って先月に行ったメトロ全採りよりもかなり楽だったと思います。
メトロはわざわざポスターの場所は書いてはいますが、その場所がどこなのかわからなくなることも多かったです。
しかし、都営は決まってほとんどが駅長室付近。
しかも改札内の設定も多く、その点では楽でしたね。
究極の東京のデジタルスタンプのコレクションの完成はまだ都区内だけでなく、JRの八王子管内も未完成だし、都区内も千葉管内がまだ来ていないのと、横浜管内の町田市内(これもまだ来てない)もそうですね。
それはまた次のお楽しみにしておきます。
Today - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 05:39:06
おはようございます。
本日は平日でもあり、都内だけに9時頃までは混雑もするため、非常にやりにくいことかと存じます。
本日は10時頃からスタートの意向です。
残数を考えるとそこまで急ぐ数ではありません。
本日、東京駅を出る夜行バスは22:30です。
44で都内なら半日あれば十分でしょう。
Sakura Tram - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 10:32:15
東尾久三丁目から町屋駅前と三ノ輪橋を除く6駅は30分で完了!
都電は隣の駅も近いので、昨日もですが歩きながら採ってました。
これから新庚申塚(西巣鴨)まで折り返してブルーの三田線で再スタートです。
三田線は16残してますが、都営は昼間は6分間隔なので、2時間ほどで潰せます。
計算では夕方までに地下鉄を潰せば夜のうちにゆりかもめをやりたいなと思ってます。
走る夜景を楽しみつつ、東京駅に戻る段取りです。
この荒川一中前に限り、ボロの感がない新印の印象。
他は都電に限ればどれも少しボロめのスタンプだったのに、珍しい。
Toei Subway - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 11:40:02
残りの段取りはこうなるであろう。
三田線で新板橋〜西高島平の11駅。
春日まで折り返して大江戸線の残り4駅。
再び春日へ折り返して三田線のさらに残り5駅。
三田まで行くと、浅草線に乗り込み泉岳寺からの京急への非直通区間の残りの7駅。
これで27駅だけど、今からだと夕方になる辺りで終われる計算です。
Ōedo Line - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 14:33:10
ようやく完了!
残るは三田線4つと浅草線7つ!
Mita Line - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 15:27:41
THE END!
Asakusa Line - *AKINA*
2024/04/15 (Mon) 17:00:32
ほんまの計算通りの17:00までに都営全てを完了!
これからはExtraでゆりかもめです。
そのために今、一番最後の採取となった西馬込からそのまま浅草線にて新橋に向かっているところです。